仏壇屋に入ったことありますか? 「敷居が高そう」 「うす暗そうだし、なんだか入りにくい」
  そんなことないですよ 笑 
そんなイメージを覆すお店つくりを目指しております。お気軽にご来店ください。
現代仏壇ギャラリーメモリア豊橋店 HP www.memotoyo.jp


2021年05月01日

仏壇の処分方法種類

こんにちは

今回は仏壇の処分方法の種類についてです
ご家族が大切にしてきた仏壇でも、古くなって買い替えたり引き継ぐ人がいなかったりして、やむなく処分する場合があります。最後まで感謝の気持ちを込めて仏壇を送り出せるように、処分する方法や気を付ける点などもご紹介いたします。





仏壇を処分する手順(一例です)
一般的な手順としては、大きく3つに分かれます。ご本尊となる仏様と位牌の供養、処分するものと引き継ぐものの分別、そして引き取りです。

供養について
仏壇はタンスなどの家具と違って、仏様やご先祖様の魂が宿る場所です。新しく仏壇を迎えたときに、ご本尊(仏像・掛軸)と位牌に魂を込める「開眼供養」をして、処分するときは「閉眼供養」を行います。
開眼供養をしていないことが分かっている場合は、閉眼供養をしなくても大丈夫ですが「そのまま処分するのは申し訳ない」という方は、閉眼供養をすることで気持ちがスッキリされると思います。開眼供養と閉眼供養はご本尊(仏像・掛軸)と位牌に対して行われます。そのため仏壇は対象外と言えますが、地域や宗派によって異なる考え方もありますので、お寺様に相談されると良いでしょう。

開眼供養は、開眼法要・魂入れ・御霊入れ・お性根入れ・お精入れなどと呼ばれ、閉眼供養は、閉眼法要・魂抜き・御魂抜き・お性根抜き・お精抜きなど、地域によって様々な呼び方があります。
浄土真宗では、魂を込めるという概念がありません。新しい仏壇には「入仏法要」を行って阿弥陀様を仏壇にお迎えます。仏壇を処分するときは「遷仏(せんぶつ)法要」または「遷座(せんざ)法要」をお勤めして阿弥陀様にお移りいただきます。




中身の分別について
仏壇の中には色々なものが入っているので、すべて外に出します。ご本尊(仏像・掛軸)や位牌、仏具はもちろん、隠し引出しから札束が出てきたという話もあるので、普段は触らない部分もしっかりと調べてください。外に出したものは、引き継ぐものと処分するものに仕分けします。仏壇のそばに置いている経机や木魚、鴨居の上の遺影なども、どうするのかご家族で話し合っておきましょう。




引取りについて(一例)
仏壇の引き取りは、古い仏壇を新しく買い替える際に、購入店で依頼できます。仏壇の専門スタッフが梱包から積み込みまで、全てを行うので安心して任せられます。また、地域によってお寺様で仏壇を引き取ってお焚き上げをされることもあります。お焚き上げとは、清らかな火で燃やして天へ送り出すという伝統的な儀式です。ご自身で処分される場合は、自治体の分別ルールに従って廃棄します。自治体によっては、手数料のかかる場合もありますので、事前にご確認ください。





  


Posted by fuku at 14:27仏壇 Q&A

2021年03月30日

仏壇はいつから

こんにちは
今回は仏壇の歴史についてです。(所説ございます)


仏壇っていつからあるの?

仏壇は、仏教と一緒に伝わったのではありません。なぜなら仏教発祥の地インドに日本のような仏壇がないからです。時代の流れを辿りながら、仏壇について説明します。


古墳時代
日本では祖霊信仰を古くから行っており、きわめて素朴な棚の「魂棚」に季節の花や供物を捧げてご先祖様を祀っていました。
538年(522年の説もある)に百済の聖明王から釈迦如来像と経典が送られてきて、日本に仏教が伝わりました。初めて見た金の仏像は眩しく輝き、異国の文化にカルチャーショックを受けたようです。


飛鳥・奈良・平安時代
593年に推古天皇が即位して「三宝興隆の詔」を発布し、摂政の聖徳太子が604年に憲法十七条を制定しました。第二条に「篤く三宝を敬え、三宝とは仏と法と僧なり」と記され、仏教が国家をまとめる宗教としての役割を果たすことになりました。
そして752年に国の安寧と平和を祈る東大寺の大仏が建立されました。
平安時代になると、唐で仏教を学んだ最澄が天台宗を、空海が真言宗を開きました。この新しい仏教は現世利益をかなえる面があり、皇族と貴族に広く受け入れられました。


鎌倉時代
鎌倉時代になると、比叡山で修業をした法然が山を下りて浄土宗を開き、親鸞は浄土真宗、日蓮は日蓮宗、栄西は臨済宗、道元は曹洞宗をそれぞれ創始しました。それまでは厳しい戒律を守り膨大な経典を学んだ者か、寄進をして功徳を積んだ者が救われるとしていましたが、鎌倉仏教は必要とする教えだけを学び、万民が救済されるという画期的な考え方でした。こうして身分や貧富にかかわらず民衆にも仏教の信仰が広まりました。一遍は全国を旅して念仏を記した札を配り、死後は時宗の開祖となりました。この頃に儒教の祭具である位牌が宋から日本に伝わったそうです。


室町時代
室町時代は各地で一揆が起こる戦乱の時代でした。浄土真宗の蓮如上人は民衆にも分かりやすい言葉で勢力的に布教活動を行い、各家庭で床の間に仏画を掛けたり仏壇で仏様を祀ったりするようになりました。


江戸時代
1635年に徳川幕府はキリシタン禁制を徹底するため、寺請制度を実施しました。これは全ての人が寺院の檀家となり、戸籍簿に相当する「宗門人別帳」を作るというものでした。また寺院が葬祭を行うように義務づけたため、仏式の葬儀と仏壇が普及しました。浄土真宗では本山の寺院を模して、金箔で荘厳された豪華な金仏壇が作られ始めました。


明治・大正時代
明治時代になると、紫檀や黒檀などの銘木を用いた唐木仏壇が作られ、精巧な彫刻が施されました。唐木仏壇の製造も、金仏壇と同様に、木地、空殿、欄間、彫刻など幾つもの工程に分かれ、それぞれの職人が技を駆使して工芸性の高い製品になりました。


昭和以降
戦争により仏壇製造の産業は一時衰退しましたが、1945年の終戦から需要増加に反転し、高度経済成長期には2500万世帯に仏壇が行き渡ったと言われています。その後、住まいの洋風化で置き場所に困ったり、核家族化や少子化で引き継がれなかったりして、少しずつ仏壇の製造は減っていきました。
1984年、八木研は住まいに合う都市型・家具調の「自由仏壇」を発表。1991年には祖霊信仰の魂棚をコンセプトとした「現代仏壇」を商標登録し、新しい祈りのスタイルを提案しました。
現代仏壇は、宗教に沿った祀り方も、宗教にとらわれない祀り方もできます。また新しく仏壇を購入される方だけでなく、リフォームや引っ越しで買い替えられる方、手元供養やペットメモリアルをお求めの方にも幅広くご支持をいただいています。






  


Posted by fuku at 11:07仏壇 Q&A

2021年03月29日

仏壇の種類

こんにちは

今回は大まかな仏壇の種類を紹介します

仏壇の種類
仏壇は大きく分けて「金仏壇」「唐木仏壇」「現代仏壇(モダン仏壇・家具調仏壇)」の3タイプがあります。「現代仏壇」は株式会社八木研の登録商標です。1984年にリビングに合う仏壇を発表して以降、パイオニアとして新商品を開発しつづけています。


現代仏壇(モダン仏壇・家具調仏壇)
インテリア性が高く、現代の住まいと調和するデザインの仏壇です。家族の集まるリビングや食卓を囲むダイニングなどに置くことができて、全ての宗派に対応しています。インテリアに合わせて選べるように様々な材質で作られていて、洋家具によく使われているウォールナットやメープルから伝統的な漆塗まであり、ガラスや金属などの素材も取り入れています。



新しい祈りのスタイル
現代仏壇は、宗教の教えに沿った祀り方はもちろん、故人を中心に偲ぶ供養にも対応しており、多種多様なスタイルでお祀りできます。また、収納付きの大型から棚に置く小さなものまで幅広くサイズ展開しており、仏壇の置き場所を選びません。お一人おひとりの想いに応えてカタチにする、新しい祈りのスタイルです。



金仏壇
金仏壇は、漆黒の塗面に金箔や金粉で装飾を施した仏壇で、塗り仏壇とも言います。寺院を模した形は、「お寺のミニチュア」と言える荘厳な輝きに包まれており、真宗系の宗派で使われることが多いです。古くは漆塗りでしたが、近年はカシュ―や化学塗料を使ったり、蒔絵をシルクスクリーン印刷にしたりして、価格を抑えたものもあります。





唐木仏壇
真宗以外の宗派でよく使われているのは、シタンやコクタン、タガヤサンなどの銘木を用いて、美しい木目を活かした唐木仏壇です。熱帯地方で自生するこれらの銘木は、古くから家具や楽器に珍重されており、中国を経て日本に輸入されたため「唐木」と呼ばれるようになりました。正倉院には、遣唐使が持ち帰った唐木細工が数多く保管されています。また、唐木に限らず、木目を活かした伝統型の仏壇であれば、屋久杉やケヤキなど日本の銘木で作られたものも唐木仏壇といいます。



  


Posted by fuku at 17:00仏壇 Q&A

2021年03月27日

3月27日の記事

こんにちは

今回は仏壇の買い方についてのQ&Aです



Q 仏壇は実家にありますが、自宅に購入してもいいですか?

A 仏壇を自宅用に購入されても問題ありません。将来、実家の仏壇を引き継ぐ予定の方が、住まいのインテリアに合う仏壇を予め準備されることもあります。身近な場所でお祀りしてください。



Q 仏壇を購入するタイミングって何ですか?

A タイミングはお客様によって異なります。四十九日で用意されたり、還暦など人生の節目に購入されたり、新築、リフォーム、引っ越しなど住まいの変化など様々です。



Q 仏壇を買い替えるとき、古い仏壇はどうすればいいの?

A 新しい仏壇に買い替えた店舗で古い仏壇のお引き取り(費用別途)をいたします。仏壇の幅と高さをお知らせください。申し訳ありません。お引き取りのみの取扱いはございません。



Q 葬儀の後、いつまでに位牌や仏壇を用意すればいいですか?

A 四十九日の法要までに、位牌と仏壇をご用意するのが一般的です。位牌は故人の魂がとどまり、仏壇は故人の家と考えられているので、戻れる場所を整えておきます。間に合わない場合は、お盆や一周忌などの節目に用意されると良いでしょう。



  


Posted by fuku at 15:22仏壇 Q&A

2021年03月26日

仏壇の置き方

こんにちは

今回は仏壇の置き方Q&Aです


Q 仏壇の置き場所に決まりはありますか?

A 置き場所に決まりはありません。宗派や地域によって、南向きや東向きなど様々な考え方があります。身近にお祀りできて、家族の集まるリビングが良いのではないでしょうか。木製品の仏壇は、日光やエアコンの風が直接当たる場所に置かないでください。



Q 仏壇と神棚を同じ部屋に置きたいのですが。

A 同じ部屋の場合、仏壇と神棚が向かい合わせにならないように置きます。向かい合わせにすると、片方をお参りするとき、もう片方に背中を向けるからです。出来るなら同じ壁面に並べて配置します。



Q 仏壇の置き場所を変えてもいいですか?

A 大丈夫です。新築やリフォーム、引っ越しなど住まいの変化に合わせて、仏壇の置き場所を変えることが多くあります。木製品の仏壇は、日光やエアコンの風が直接当たる場所を避けてください。


  


Posted by fuku at 14:16仏壇 Q&A
現代仏壇ギャラリーメモリア豊橋店 HP 
 www.memotoyo.jp