仏壇屋に入ったことありますか? 「敷居が高そう」 「うす暗そうだし、なんだか入りにくい」
  そんなことないですよ 笑 
そんなイメージを覆すお店つくりを目指しております。お気軽にご来店ください。
現代仏壇ギャラリーメモリア豊橋店 HP www.memotoyo.jp


2021年07月02日

迎え火 送り火

こんにちは

今回は  迎え火 送り火についてです(一例です)


お盆のルーツは“盂蘭盆会(うらぼんえ)”というお経です。

釈尊(おしゃかさま)の弟子である目連尊者(もくれんそうじゃ)が、餓鬼(がき)道に落ちた母を救う為に、僧侶たちや恵まれない方に、百味飲食のたくさんの食べ物などを振る舞ったことが由来となっています。亡くなったご先祖様の霊が帰ってくるという考えは、日本古来からの民族信仰からきており、日本のお盆という風習は盂蘭盆会と民族信仰が混ざった思想が元になっています。

一般的に、13日に迎え火を焚いて、16日には送り火を焚きます。(関東方面・・・旧暦で7月  関西方面・・・1ヶ月遅れで8月)

迎え火とは、お墓に帰ってきたご先祖様の魂を自宅に迎える為の目印で、昔はお墓へ行って火を焚いて家まで案内をしていたそうです。

そして送り火とは、お盆に帰ってきたご先祖様の魂を現世からふたたびあの世へ送り出す行事です。地方によっては送り火として供え物などを小さい船に乗せて川や海に流す精霊流しや、灯籠を流す灯籠流しなども行われます。京都では山の斜面に「大」の字を大きな炎で作る五山送り火なども有名ですね。闇夜に浮かぶ送り火は、見るものをなんとも言えない幻想的な世界へといざなってくれます。

昔から今も変わらぬ光景を見られるというのは良いものですね。

最近では、都市やマンションで火を焚く事は難しいかもしれません。そんな時は盆提灯に明かりを灯して、迎え火・送り火にする事ができます。

現代仏壇では、オシャレでモダンな盆提灯のご用意もございます。

迎え火 送り火



豊橋市でモダンな仏壇お探しなら

ギャラリーメモリア豊橋店
住所:豊橋市山田一番町137-5

 豊橋店HP↓
www.memotoyo.jp

同じカテゴリー(イベント(お盆・お彼岸・など))の記事画像
7月14日の記事
7月14日の記事
お彼岸
2022年のお盆
3月10日の記事
1月8日の記事
同じカテゴリー(イベント(お盆・お彼岸・など))の記事
 7月14日の記事 (2023-07-14 14:34)
 7月14日の記事 (2023-07-14 11:35)
 お彼岸 (2023-03-17 17:38)
 2022年のお盆 (2022-06-03 18:04)
 3月10日の記事 (2022-03-10 17:34)
 1月8日の記事 (2022-01-08 15:32)


現代仏壇ギャラリーメモリア豊橋店 HP 
 www.memotoyo.jp